明日はどんな天気になるのだろう。窓から見える景色を見ながら、ふとそう思う。
この代わり映えのしない景色が、天気によって変わるというのならば、それはそれで面白いと思う。たまには違う景色も見てみたいと思うのは人間の性だろう。
すこし痛む体に鞭を打ち、私は立ち上がった。ここのところ、歩いていなかったから体がなまっているのかもしれない。
ほんの少しの距離を歩いただけなのにもかかわらず、息は上がり、汗が流れ落ちる。
もうベッドに戻ろう。そう頭の中で私自身が告げるが、私はそれを無視する。たまには無理をしてでも違う景色を見てみたい。その欲求みたいなものが、私を動かしていた。
すこし廊下を歩いたところに階段がある。私はそこに向かって歩いているはずなのだが、一向に距離は縮まらない。それどころか、だんだんと離れているようにも見える。
おかしいなと思っていても、私の体は歩くことをやめない。まるで、誰かに操られているかのようだ。
操っているものの正体はわかっている。私自身だ。だが、その私の意思を無視して、私の体は動く。不気味な恐怖が、少しずつ私の心に生まれてくる。
帰らねば。
そう強く念じても、体は前に進み続けようとする。長距離を走ったように息は荒く、汗は滝のようにあふれては床に水たまりを作っている。
そこで私はある物に気がついた。さきほどからずっと、何かが私の背中を引っ張っているのだ。
私はその何かの正体を確かめようと、振り返った。しかし、そこには何もなく、ただ窓から見える景色があるだけだ。
太陽に照らされた木々が、風に揺られてがさがさと音を立てている。
何の変哲もない景色。ただ木が目の前に広がっているだけだ。本当にそれだけだ。
ただ、その景色を見ていると妙に安心して、胸の中にあった恐怖がゆっくりと消えていく。それに伴い、息もゆっくりと落ち着いて、汗もすっかり引いていた。
帰ろう。
そう思い、私は体を元に戻す。目の前には、廃病院が広がっていた。
ああ、そうか。
そこで私は思い出す。私自身がすでにこの世にいないことを。
あの部屋で、私は死んだのだ。何故かなんて覚えていない。ただ、代わり映えのしない景色をずっと見ていて、私は部屋の周辺から離れられなくなってしまっていただけなのだ。
原因がわかってしまえば、怖いものなどない。私はゆっくりと部屋に向かって歩きだした。
ただ、そこに広がる景色が、人が見られないものではない景色でも、人が見られて私が見られない景色でも、代わり映えのない景色では退屈するものだ。
ああ、この場所に誰かこないだろうか。
もう、同じ景色には飽きてしまった。
カテゴリー: 一枚ノベルズ
浮遊
白い世界。
そこにはただ浮いているという感覚があるのみで、動こうとしても動けない。
一体ここはどこだろう? そんな疑問が頭をよぎる。
「やあ、ようやく会えたね。」
目の前に立った青年はそういった。その青年の顔や声に覚えはない。
「知らなくても無理はないよ。僕と君は初めて会うのだから。」
青年は微笑む。その笑みはまるで本当に心待ちにしていたかのようだった。
「ずっと君のことをここで待っていたんだよ。」
青年は手を差し出した。その手は真っ白で生きているのかと疑うような色をしていた。
この手を取ってはならない。
私の直感がそう告げる。
「何をそんなに警戒しているんだい?」
青年は穏やかな表情で近づいてくる。こちらも離れようともがくが、体は一向に動いてはくれない。
「怖がらないでくれよ。少し傷つくじゃないか。」
青年のその声は本当に悲しそうだった。その声に私は思わず気を許しそうになる。だが、それも一瞬。すぐに離れようと再びもがく。
「無駄だよ。ここは精神世界……僕の世界。君は動くことすらかなわない。」
一体、この青年は誰だ? どうしてこんなことをするんだ?
その疑問はずっと消えない。
「僕の正体も目的もすぐに分かるよ。手を取ってくれればね。」
ぷかぷかと浮かぶ青年は俺の目の前に止まるが、手をつかもうとせずにずっと差し出したままだった。
「君が手をとってくれるまで僕はずっとここにいよう。」
青年はその言葉の通り、ずっとそこから動かなかった。
どれくらいの時間が過ぎただろう、本当に青年は動かなかった。
「さぁ手を取って。」
時々発する言葉はそれだけだった。
もういいだろう。
私はその手を取ろうと力を入れた。今度はすんなり動けた。
「ようやくとってくれたね。」
そこで私はすべてを知った。
ああ、この青年は……。
浮かんでいた感覚がなくなり、落ちていく。
つかんでいた手はいつの間にかなくなっていて、次の瞬間には青く澄んだ空が目に映った。
記憶
これは私の幼いことの記憶だ。
とある古い公園には一本のご神木があった。公園といっても神社に併設された本当に小さな公園だ。私は小さいころ、そこでよく遊んでいた。田舎だったからゲームや週ごとに出るマンガなどは小さい頃、手に入りにくかった。そのため、公園で遊ぶしかなくなってくる。
その日も、私は公園で友達と遊ぶ約束をしていた。だが、いくら待てども友達は誰一人として来ない。あとからわかったのだが、友達はすでに帰った後だったらしい。原因は集合時間の勘違いだった。そんなことなど、露知らない私は一向に現れない友達に苛立ちを覚えていた。もう1時間近く待っている。
日が傾くまで時間がある。私は一人、もってきていたサッカーボールを蹴り始めた。幼い子供の力などたかが知れていて、思い切りけってもフェンスが揺れはするもののへこみはしない程度の力で蹴っていた。
それと同じだけ、走る速度もまた小さかった。たまたま蹴ったボールが奥の方に転がってしまった。慌てて追いかけても、ボールはどんどん奥の方へといってしまう。
突然、ボールを拾う女性が現れたのだ。その女性はサッカーボールを拾うと、私に手渡して一緒に遊ぼうと提案してきた。
友達がくるまでと私はそういったのをはっきりと覚えている。その言葉を聞くと女性は嬉しそうな顔をした。そこから日が沈むまで、サッカーボールで遊んだ。
帰り際、女性は私に、“なにか”を手渡した。その何かをどれだけ思い出そうとしても思い出せない。ただ、何かをもらったことはよく覚えている。そもそも、私はその女性の顔をはっきりと思い出せない。
自宅に帰った私は嬉々としてその話を母にした覚えがある。だが、その話を聞く母の顔は暗いままだった。まだ幼かった私はそんなことを悟ることはできなかった。
それから数年が立ち、ご神木が切り倒されることになった。理由は知らない。だけど、その時の私はあの女性に会えなくなるのだろうと、不思議にも理解していた。
工事が終わってから、公園に行ってみると、確かに公園は広くなり、遊具も増えていた。だが、なぜか無性に寂しい気持ちになったのは確かだ。よく考えてみると、あの女性に見守られていたのかもしれない。
そして、大人になってから私は知ったことがある。だからこうして今ここに記しているのだが、実はあのご神木は遥か昔、辻斬りにあった女性が夜な夜な化けてでるという話が出て、鎮魂のために植えた木だったらしい。そして、それをしなければいけなくなったのは、その噂が有名になってから子供がいなくなるという事件がよく起きたからだというのだ。
もしかすると、あの女性はその女性だったのかもしれない。母はこの言い伝えを知っていたらしいが、私には黙っていたらしい。だが、あの時あった女性の雰囲気は優しかった。
もしかすると、私はもらった“何か”を思い出さなくてはいけないところまで来ているのではないかと思う。そうでなければ、今、私の後ろにその女性がいるがはずないのだから。
昔話
「なるほど。確かにそれは面白い話だね。」
「ですよね。九十九さんは何かありますか?」
春奈さんは嬉々とした表情で訪ねてくる。今話しているのは聞いたことのある昔話だ。春奈さんは白ユリの話をしてくれた。
「そうだな……。なら鏡の話をしよう。」
「鏡……ですか?」
「そう、鏡。昔々……」
とあるところにとてもきれいな娘がいたらしい。その娘は誰もが、うらやむほどの美貌で村中から大切にされていた。娘はたちまち傲慢になった。
ある日、娘が村を歩いていると、一人の老婆に出会った。
『痛たたたた』
老婆は腰を痛め、道にうずくまっているようだったが、娘はそれを無視して通り過ぎた。娘が振り返ってみると、老婆はじっと、こちらを見ていた。だが、娘はそのまま無視して家に帰った。
その日の夜。娘の父親が珍しく鏡を持って帰ってきた。
『それは一体、何?』
『ああ、この鏡かい。道路で倒れている老婆を助けたらお礼にもらったのさ。それにしてもお前はいろんな人に知られているんだなぁ。この鏡は私が持っていてもあれだからお前にやろう。』
父親は鏡を娘に譲った。漆が塗られた見るからに高そうなその鏡をもらい、娘はとても喜んだ。さっそく鏡を覗いてみた。だが、鏡には何も映らなかった。
『父上、何も映りませんよ。』
『そんなはずはないよ。……ほら、私の顔が鏡に映っているじゃないか。』
娘が鏡をみると、確かにそこには父親の顔が映っていた。だが、何度試しても娘の顔が鏡に映ることはなかった。
それから数日がたったある日、娘は突如としてこの世を去ってしまった。当然、親は悲しんだ。そうして、娘の死を悲しんでいると、あの老婆がやってきた。
『娘さん、残念だったね……。』
『そういえば、あなたにもらった鏡なのですが、娘が一回も映らないと言っていたのですが……。』
娘のそばにあった鏡を老婆に見せる。鏡には娘の父親の顔“のみ”が映っていた。
「そのあと、驚いた父親が見てみると、そこには老婆の姿はなかった。……っていう話。」
「……それは夏にやる話ではないのでしょうか……。」
「そんな気がするよ。」
笑い声が二人の間に響く。
ずっと、このまま続けばいいのにと、そう思った。
説明
「なに? 短編だって?」
いきなり飛び出した衝撃的な発言に俺は戸惑ってしまった。本編がまだ連載して2話目だというのにどこにそんな余裕があると思っているのだ。
「それで、一体何を書くんだ? 恋愛か? 学園か? それとも本編の裏か?」
俺はその発言をした由紀に問いかける。だが、由紀は何も答えない。
「おいおい、何も考えてないわけじゃないよな?」
少し心配になってきた。そうやってドギマギしているとメイアがすっと横から出てきた。
「私が説明します。」
そういうと、メイアはリモコンを操作した。どうやらプレゼンが始まるようだ。
「一枚ノベルズについて説明させていただきます。この一枚ノベルズというのは本文がA4サイズの紙一枚に収まるような、一話完結の短編小説です。ジャンルは様々、Make Only Innocent Fantasyのメンバーがそれぞれ執筆します。更新日時等は不定期で更新します。」
「なるほど。概要はわかった。だが、それでいったい何になるっていうんだ?」
短編小説ならば短編小説としてちゃんと書けばいいものをどうして一枚というくくりにするのか。
「それにはちゃんと理由があります。」
メイアがリモコンを操作するとページが切り替わる。俺がこういう質問をすることをまるで予期していたみたいだ。
「一番の理由として空き時間に読める小説を提供することが目的です。A4サイズの紙一杯に書いたとしても1440文字です。大体5分以内に読み終わるようなそんな短い小説を多くの人に読んでもらうことが目的です。」
「なるほど。確かに空き時間に読めるな。」
「この説明用の短編もそれに従って書かれています。この程度の長さだと思っていただければ大体の感覚がわかると思います。」
先ほどからメタ発言が多いような気がする。だが、気にしていたら負けだろう。それにこれ以上何か書くと作品の雰囲気を壊しかねない。
「では、これで一枚ノベルズの説明を終わらせていただきます。この作品の本編である『EXITIS~その中にあるもの~』は小説家になろう様にて公開中ですのでお手に取ってみてください。感想等も受け付けています。気軽に書いてください。それが作者の力になり参考になります。」
メイアはぺこりとお辞儀をした。その様はさすがの一言だった。
「では、本編で会いましょう。」